本文へスキップ

皆さんに親しまれている青果、りんごについてのマメ知識です。

日本での歴史

日本の初りんご

りんごは親しまれている青果です/日本の初りんご

りんごには「和リンゴ」と「西洋リンゴ」があります。 りんごが最初に日本に渡来したのは平安時代中期の900年頃とされています。 これは「和リンゴ」という粒の小さな野生種で、中国から入ってきた観賞用のりんごでした。 小振りで酸味が強く、江戸時代にはお菓子として食べられていたとのことです。 これは現在栽培されている「西洋リンゴ」とは違う別物です。 現在皆さんに食べられているりんご「西洋リンゴ」が普及したのは明治時代に入ってからです。 明治4年、アメリカから75品種を輸入して全国に苗木が配布されました。 その後栽培され、今市場に出ているのは約30品種です。 品種改良中のものや研究材料として栽培しているものを含めると、日本にあるりんごは 200種以上もあるそうです。


西洋りんごの初栽培

りんごといえば青森と思われるかもしれませんが、日本での初栽培地は北海道函館市に 隣接する小さな町、七重村(現七飯町)です。 明治元年にドイツ人の農業指導者R・ガルトネルが七重村農場を開設、翌年には母国から 取り寄せた苗木を植え付けました。 これが日本における最初のりんご栽培といえるでしょう。 その後七重村農場は明治新政府の手に引き継がれて、七重官園となります。 明治10年には青森県りんごの始祖とされる菊池楯衛が来園して、接木や苗木の仕立てと いった技術を学んでいったそうです。 青森県でその技術が広まるとともに、栽培も盛んになりました。 七重官園で菊池楯衛が習得した技術によって、リンゴ王国の基礎が作られたといっても 過言ではないでしょう。


七飯町のりんご

七飯町で栽培されるりんごは、市場的な知名度はそれほど高くありませんが、非常に美味しい りんごです。 「ジョナゴールド」・「ひめかみ」といった品種は地元でもとても人気があります。 小振りですがしっかり蜜が入っており、程よい酸味と甘味が楽しめます。 ひめかみは果実全体に蜜が入っていて皮を剥いた瞬間から味わえますが、すぐに柔らかく なってしまうので東京方面への出荷数は限られており、それほど多くはないようです。 七飯町のりんごを味わいたいのなら現地へ行くのがよさそうです。 函館観光に行く機会があるのなら、観光コースに七飯町を取り入れてみてはいかがでしょうか。 函館観光といえば函館山や元町が有名ですが、たまには違うコースを楽しんでみましょう。 初栽培の地を散策するとともに、七飯町ならではの美味しいりんごを堪能してください。 青森や長野のりんごとは一味違う、北海道らしいりんごに出会えるはずです。