りんごの成分
りんごの約85%は水分からなり、カロリーも100gあたり54kcalと少な目です。 残りの約15%にはどのような栄養素が含まれているのでしょう。 まずは体内の塩分を排出してくれる役割を持ったカリウムがあり、これには高血圧の予防に効果があります。 皮には食物繊維も多く含まれており、腸の働きを活発にするだけでなく消化吸収を助ける効果もありますので、食べれる方は皮ごと食べるようにしましょう。 他にも疲労回復に効果のある有機酸やビタミンCなどが含まれています。 果糖・ブドウ糖・ショ糖の3種の糖分も含まれていています。 りんごは栄養とおいしさを兼ね備えた、青果の王様といえるでしょう。
りんごの持つ効果
昔からりんごは体にいいといいますが、実際どのような効果があるのでしょうか。 りんごには100種類以上ものポリフェノールが含まれています。 ポリフェノールには活性酸素を抑える抗酸化作用、老化防止やコレステロールの減少といった働きがあります。 抗酸化作用のあるエピカテキンも多く含まれていて、より活性酸素を抑えることができます。 このエピカテキンには空気に弱いという弱点もあるので、塩水に浸けるなどしてエピカテキンの酸化を防ぐとよいでしょう。 りんごに多く含まれるペクチンは水溶性の食物繊維です。 腸清掃をする不溶性の食物繊維とは違い、ゼリー化して炎症部分の粘膜をカバーする働きがあり、悪玉コレステロールを減らす作用もあるので動脈硬化の予防にも効果的です。 アップルフェロンという成分には虫歯予防の効果があるといわれています。 りんごを食べることで歯や歯茎、顎を丈夫にする効果もあるので子供の頃からりんごをかじる習慣を付けておくとよいでしょう。
こんな時にりんごを
欧米ではりんごが赤くなると医者が青くなる、ということわざもあるほど、昔からりんごは医者要らずとされていました。 風邪や下痢、疲れなどで体調が優れないという時こそりんごを食べましょう。 風邪気味の時はりんご酢とハチミツをコップに入れ、よく混ぜたら水を加えてます。 それでうがいをすると喉の痛みが改善されます。 疲労回復や高血圧、眩暈などの症状にも効果があるので試してください。 下痢気味のときにはりんごを皮ごとすりおろして食べましょう。 逆に便秘の時は、皮ごとすりおろした絞り汁を飲んでみてください。 特に食前に飲むと効果的です。